- PC
PSP同士の通信を肩代わりしてくれる存在が必要です。PSP NetParty(ネトパ)の場合はそれがPCになります。
- PSP本体
無くてもチャット機能は利用出来ますがゲームしたいですよね?
- 無線LANアダプタ(XLink Kai対応)
無くてもチャット機能は利用出来ますが(ry
- Java実行環境
Java Runtime Environment、JREなどと呼ばれるもの。既にPCにインストールされている人も多いと思います。
執筆時点(2011/05/05)での最新版はJava 6 update 25です。最新版でなくても動作はしますがセキュリティその他の点から常に最新版にする事をお勧めします。
※自分の使用しているOSに対応したバージョン(32bit/64bit)が必要です。特にVista以降のOSを使用している人は注意して下さい。
- WinPcap
Windows系OSの場合のみインストールが必要となります。
執筆時点(2011/05/05)での最新版はver4.1.2です。バージョンが古すぎるとネトパが正常に動作しないので可能な限り最新版をインストールしましょう。
- Microsoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ
バージョン0.5から対応しているSSID機能(Windows系OSのみ対応)を利用したい場合にはインストールが必要となります。
※自分の使用しているOSに対応したバージョン(32bit/64bit)が必要です。特にVista以降のOSを使用している人は注意して下さい。
- PSP NetParty本体
執筆時点(2011/05/05)での最新版はバージョン0.7.2.1です。本稿ではバージョン0.6以降/プロトコル6準拠で解説をします。
|
- 無線LANアダプタの導入
- WinPcapのインストール
- Javaのインストール
- Microsoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージのインストール
- PSP NetPartyのインストール
- PSP NetPartyの起動
- PSP NetPartyの操作(検索編)
- PSP NetPartyの操作(ロビー編)
- PSP NetPartyの操作(部屋作成編)
- PSP NetPartyの操作(設定編)
|
各自で用意したXLink Kai対応無線LANアダプタを導入して下さい。
XLink Kai対応無線LANアダプタであれば付属のマニュアルやメーカーのサイトに詳しい解説があります。
暇があれば一例として後日導入手順を掲載します。
|
- WinPcapのサイト内ダウンドーロページ(http://www.winpcap.org/install/default.htm)からWinPcapをダウンロード/インストールします。
2011/04/23現在の最新版はversion4.1.2です。
- WinPcap_4_1_2.exeを右クリック→プロパティを開き、[互換性]タブを選択します。
互換モード欄内、「互換モードでこのプログラムを実行する」にチェックを入れ、「Windows XP (Service Pack 3)」を選択します。
その後、「OK」を選択します。
- WinPcap_4_1_2.exeをダブルクリックし実行します。
- ユーザーアカウント制御の問い合わせ画面が表示される人は、「はい」を選択します。
- 「WinPcap 4.1.2 Setup」開始画面で「Next」を選択します。
- 「WinPcap 4.1.2 Setup」次の画面で「Next」を選択します。
- 「WinPcap 4.1.2 Setup」License Agreement画面で「I Agree」を選択します。
- 「WinPcap 4.1.2 Setup」Installation options画面で「Automatically start the WinPcap driver at boot time」にチェックが入っている事を
確認し、「Install」を選択します。
- 「WinPcap 4.1.2 Setup」終了画面で「Finish」を選択します。
- 忘れないうちにPCを必ず再起動して下さい。再起動をしないとWinPcapは利用可能になりません。
|
- Java公式サイト(http://www.java.com/ja/)からJavaをダウンロード/インストールします。
※今回の説明ではWindows7/64bit版をダウンロードしています。また、バージョンによってファイル名が異なります。(バージョン数字がファイル名に含まれる為)
- jre-6u24-windows-x64.exeをダブルクリックし実行します。
- ユーザーアカウント制御の問い合わせ画面が表示される人は、「はい」を選択します。
- 「Javaのセットアップ - ようこそ」画面で「インストール」を選択します。
- 「Javaセットアップ - 進捗」画面でインストールが行われます。
- 「Javaセットアップ - 完了」画面で「閉じる」を選択します。
|
- Microsoftのサイト内ダウンロードページ(http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=c68ccbb6-75ef-4c9d-a326-879eab4fcdf8&displayLang=ja)
からMicrosoft Visual C++ 2010 SP1 再頒布可能パッケージ (x64)をダウンロード/インストールします。
※今回の説明ではWindows7/64bit版をダウンロードしています。
- vcredist_x64.exeをダブルクリックし実行します。
- ユーザーアカウント制御の問い合わせ画面が表示される人は、「はい」を選択します。
- 「Microsoft Visual C++ 2010 x64 Redistributable セットアップ」開始画面で「同意する」にチェックを入れ、
「インストール」を選択します。
- 「Microsoft Visual C++ 2010 x64 Redistributable セットアップ」完了画面で「完了」を選択します。
|
- PSP NetParty公式サイト(http://team-monketsu.net/)からPspNetParty.zipをダウンロードします。
2011/04/23現在の最新版は0.6.2です。
- PspNetParty.zipを右クリック→すべて展開を選択します。
- フォルダの中身を任意の場所に展開します。画面ではCドライブ直下に自分で作成したApplicationsフォルダに展開しています。
- 展開したフォルダ内にあるWebInstall.exeをダブルクリックし実行します。
- ユーザーアカウント制御の問い合わせ画面が表示される人は、「はい」を選択します。
- インストールが自動開始されます。終了するまでお待ち下さい。
- インストールが終了すると以下の画面で停止します。Enterキーを押して終了して下さい。
- インストールそのものはこれだけで終了です。
|
- インストールフォルダの中に生成されたPlayClient.exeをダブルクリックし実行します。
- 初回起動時にユーザー名を聞かれますので早速入力しましょう。
- ここでは「hogehoge」という名前で登録してみます。
※ここでキャンセルをすると「未設定」という名前で仮登録されます。
- 初期サイズ(800*600)だと画面が狭いので、とりあえず横方向に拡大してみましょう。
- 横方向に1.5倍くらい(1280*512)広げてみました。概ね情報が表示される広さになったのではないでしょうか?
|
- メニューバーの「検索」ボタンをクリックします。
- 初期サイズ(700*400)だとやはり画面が狭いので、メイン画面と同様拡大してみましょう。
- 縦横に適度に(1024*512)広げてみました。この位ならばそれなりに情報が表示される広さになったのではないでしょうか?
検索画面の操作は直感的に出来ると思います。もし入りたい部屋があればダブルクリックすれば入室出来ます。
- 試しに一番下にあるpiyopiyoさんの「部屋作成テスト」に入室してみましょう。マウスで部屋をダブルクリックします。
- このように部屋に入室が出来ました。挨拶をしてからみんなで楽しくプレイしましょう。
|
- メニューバーの「ロビー」ボタンをクリックします。
- 初期サイズ(500*500)だとやはり画面が狭いので、他の画面同様拡大してみましょう。
- 縦横に適度に(960*512)広げてみました。この位ならばチャットログの見通しも良くなると思います。
ロビー画面の操作はチャットソフト等を利用した事があれば直感的に分かると思います。
- 次にロビーに入室してみましょう。「ログイン」ボタンをクリックします。
- 「ロビーサーバー選択」画面が表示されるので、入室するロビーを選択します。
今回は「ネトパ雑談」を選択してみましょう。入室したいロビーをダブルクリックするか、入室したいロビーを選択後、ログインボタンをクリックします。
- ロビーにログインしました。チャットで情報交換や仲間募集、雑談等色々試してみて下さい。
|
- PSP NetPartyメイン画面の左側、部屋情報欄に自分の作成したい部屋の情報を入力します。
最低でも部屋名を入力しないと部屋を作成出来ません。
※部屋名にはゲームタイトルを含めた方が分かりやすいのでお勧めです。
必要な項目を入力し終えたら、「部屋作成」ボタンをクリックします。
- このように部屋がいずれかの公開サーバ(ルームサーバ)に作成されます。
利用される公開サーバは自動的に割り振られますのでどのサーバに作成するか、されるかについては考える必要が基本的にありません。
- 検索画面から見てもこのように作成された部屋が確認出来ると思います。
※鍵付きの部屋を作成した場合は検索画面の初期状態では表示されません。
|
- メニューバーの「設定」ボタンをクリックします。
|